ビラデスト今津 野外研修プログラム
![]() |
![]() |
ビラデスト今津のフィールド内にさまざまなアクティビティを用意
その体験を通し、育みたい力を体験学習法という手段を用いて育みます。
学校・企業研修向け 育みたい力はなんですか?
ただ体験するだけではなく、効果・成果を意識します。
お客様の現状(ニーズ)に合わせてプログラムコンセプトを共に決めることから
実際のプログラム提供まで全面サポート致します。
研修例 〜高校1年生(5月)を対象に実際に行ったプログラム〜 |
|
【ねらい:自分づくり】 ・自己確認、自己決定、自己表現、自己責任 |
【キャンプの概要】 ・高校1年生 オリエンテーションキャンプ ・男女合計80名程度 ・全8グループ(1グループ8〜10名) ・1グループにつき、1名のインストラクター |
1日目 |
2日目 |
3日目 |
|
午前 |
10:45 開校式(みのりの館) 12:00 昼食 |
07:15 朝食 スタート |
07:15 朝食 閉校式 |
午後 |
13:00 オリエンテーリング説明 17:00 夕食・入浴 |
ウォール 17:00 アドベンチャーラリー 17:00 夕食・入浴 |
|
夜 |
19:00 ふりかえり 21:00 終了 |
19:00 結果発表 21:00 終了 |
主な活動内容
オリエンテーリング グループが機能すると達成できる難易度の設定をしています。 課題解決に向かうグループ活動の中で、普段の取組み姿勢が顕著に表れることが多くみられます。当然普段以上の取り組む姿勢が表れることもあります。このような活動を通して自分の姿勢を確認し表現する1日目となります。 |
オリエンテーリング (ビラデスト今津施設内) |
|
![]() |
地図とシルバーコンパスまたは三角定規・分度器セットを使い、敷地内にあるポストを探し出すことが課題です。
|
課題解決ラリー グループが機能すると達成できる難易度の設定をしています。 体力やアイデアが必要であったりする中、慎重さや本気さなど1人ひとりの取組み姿勢が問われるアクティビティをラリー形式で1日かけて行います。 仕組みとしては、それぞれのアクティビティに得点がつきグループ対抗となっています。 1日目の気づきをもって2日目に取り組み、活動を通し自分をふりかえり、今後(日常)へ向けた目標を定める2日目となります。 |
ウォール (はつらつ広場) |
||
![]() |
![]() |
高さ3.7m(調整可)の壁を自分たちの力だけで登ることが課題です。道具は一切使いません。 安全の為に、ハーネスとヘルメットを着用します。 |
ヒルクライム (ビラデスト今津内林道) |
|
![]() |
全長約1.5kmの坂を自転車で駆け上がります。 自転車の説明、練習を行います。 |
エレクトリックフェンス (オートキャンプ場) |
|
![]() |
立木の間に張られた高さ1mのラインを全員が手をつないだ状態でラインの上のみを使い反対側へ移動することが課題です。 |
スパイダーネット (オートキャンプ場) |
|
![]() |
立木の間に張られたクモの巣状のネットに触れることなく、全員が通り抜け反対側へ移動することが課題です。 |
島めぐり (グループサイト) |
|
![]() |
スタート島からゴール島まで海面に触れることなく全員が移動することが課題です。 使用できるものは長短の板2枚です。 |
ストレートハイク (ビラデスト今津内森林) |
|
![]() |
シルバーコンパスを使って指定された角度の方向へ林の中を真っ直ぐ突き進むことが課題です。ある決められた目標物(ゴール)にどれだけ近づくことができたかで得点に影響します。 |
スラッグライン (ハンモックサイト) |
|
![]() |
立木の間に張られたスラッグライン(地面から高さ約50cm)上を使用し、スタート島からゴール島へ全員移動することが課題です。 使用できるものはロープのみです。 |
ふりかえり 1日目、2日目ともに1日のおわりに行います。 私たちが行うふりかえりとは体験学習法(下図の構造)に基づいて行っています。 その日行った活動をただこの場の体験で終わらせることなく、今後へ活かすためにねらいに基づきふりかえる時間を設けています。 |
活動後のフォロー
自己意識調査 「体験してみたのはいいけど、どんな効果・成果があったの?」 みなさんが重要視するところではないかと思います。そこで、私たちは弊社オリジナルの自己意識調査を行います。研修の事前事後に同じ調査を行い、グラフ化します。それだけでなく数値から読み取れるコメントと、実際研修中に一番近くで参加者を見ていたインストラクターからのコメント(パーソナルレポート)を添えて報告します。 この報告をもって先生や保護者、教育担当者等に見ていただき、参加者に関わる周囲の方々への報告(メッセージ)とし、研修から日常へ学びを活かせるようにと考えています。 |
研修プログラムに関するお問い合わせ
有限会社 エッセンシャル・エデュケーションセンター 〒668-0014 兵庫県豊岡市野田8-1 【Tel】0790-73-0336(代表) 【e-mail】info@e-ec.co.jp 【HP】http://e-ec.co.jp/ |
施設利用に関するお問い合わせ
家族旅行村 ビラデスト今津 〒520-1601 滋賀県高島市今津町深清水2405-1 【Tel】0740-22-6868 【e-mail】info@villagedest.com 【HP】http://www.villagedest.com |